株式会社アイズケア

人とかかわる 自然とかかわる 場づくり
フォローする

この続きを見るにはログインが必要です

会員登録がお済みでない方

会員登録はこちら(無料)

登録済みの方

ログインはこちら

  • 募集要項:ケアサポーター

    お仕事内容詳細
    家にいるような環境で過ごしてもらえるように、主に高齢者の方を中心に生活をサポートをしています。
    お世話する、お世話されるという関係性を超えて、チームで、利用してくださる方の暮らしから得た知識や工夫を発揮できる機会をつくる仕事です。

    <具体的な業務>
    ・ケアの業務
    ・イベントの企画・立案・実行 ほか
    求める人物像
    大義を成すには一人では達成できません。スタッフそれぞれの長所、短所を補いながら折り重なって、共に前向きな歩みを進んでいける人が当社には必要です。どんな困難もチームで乗り越えればいい。あなたにしかないチカラを存分に発揮してほしい、と考えています。
    勤務地
    ・地蔵エリア:滋賀県彦根市地蔵町73-2
    ・甘呂エリア:滋賀県彦根市甘呂町490
    ・京町エリア:滋賀県彦根市京町1丁目4-7
    ・戸賀エリア:滋賀県彦根市戸賀町100-50
    給与/福利厚生
    【給与】
    基本給 大卒151,000円
    短大卒・専門卒148,000円
    ※スタッフ全員、年1回の個人面談を実施しています。

    【働き方】
    8:30〜17:00勤務(うち1h休憩)/年間休日110日(他、有給休暇・育児・介護休業制度・慶弔休暇等)/マイカー通勤可/転勤なし

    【福利厚生】
    雇用・健康・厚生・労災保険・退職金制度・育児介護休暇制度
    資格手当 介護福祉士10,000円(3年目以降30,000円)
    ほか手当 夜勤手当(5,000円/1回)早出手当(300円/1回)遅出手当(350円/1回)日祝手当(1,000円/1回)被服手当(830円)住宅手当(15,000円迄)扶養手当(16,000円迄/1人)通勤手当(24,000円迄)
    昇給 年1回
    賞与 年2回(実績により年間3〜4ヶ月)
    その他特記事項
    ・社内コミュニケーションはLINEおよびchatwork等のSNSを使用しています。
    選考プロセス
    ①本サイトの「エントリー」ボタンよりお申込みください!
    ②概ね1週間以内に弊社、担当者からご連絡いたします。
    ③面接のみ(双方の意向を擦り合わせたり、仕事風景を見にきていただいたりと数回面談いたします)
    ※入社後のミスマッチを防ぐため、場合によっては数ヶ月のトライアル期間を設ける場合もあります。
    ④審査後、合否に関わらずご連絡いたします。
    ⑤採用決定
  • オープン ザ フクシ

    就業体験内容
    入社4年目の新卒採用担当と一緒に、福祉とは何かを考えたり、事業所を訪れたり、自分の気になる分野について考えたりして過ごしていただきます。福祉とは何かを考えることで、今後の生活や家族について、考えるきっかけ、参考になればと思っています。

    福祉を考える1dayインターンシップ
     福祉とは何か? 会社とは何か? 事業所見学 体操の見学

    ※アンケートにて、インターンで得たいことや目的をヒアリングさせていただき、日数や日時、内容についても擦り合わせをしたいと思います。ご要望に応じて柔軟に対応いたします!
    体験できる職種
    ケアサポーター
    実施場所
    ・甘呂エリア:滋賀県彦根市甘呂町490
    ・戸賀エリア:滋賀県彦根市戸賀町100-50
    開催時期と実施日数
    ●インターン受付日
    1日〜3日程度(日数時間等、相談可能)
    火〜土(9:30-16:30)の希望日時
    参加するとこうなります
    ・福祉とは何か?を知ることができます
    ・いろんな働いている人と話すことができます
    ・自分をこと、働くことを考えるきっかけになります
  • ワカモンラウンド_3/27開催【トークイベント】

    就業体験内容
    【ワカモノラウンド開催】
     ワカモノラウンド 19:00-21:00 (inトガノツバメ)


     次代を担うU-39(39歳以下の若者)がつながり、ざっくばらんに語り合う場

    「まちで暮らすこと」をさまざまなテーマから捉え、各回のゲストとU-39の参加者がともに考え、話し合い、より良い暮らしを実現するためのアクションを考えます。
    記念すべき10 回目は、彦根市戶賀町にある福祉施設が併設された、地域に拓かれた場所で開催。
    「頼り、頼られながら、ともに生きる」という、トガノツバメさんの素敵なキャッチコピーをもとに、「分かち合いと拠り所」のテーマに。
    これまで滋賀県南部で開催してきたワカモンラウンド、今回は北上するのでぜひ北部の方にお住まいの方も参加してもらえたら嬉しいです✨
    はじめましての方もお待ちしています!

    気になるゲストは…
    トガノツバメの運営をされている、西田悠人さん(株式会社アイズケア)

    シェアというテーマで活動されている、辻本果歩さん(長浜市地域おこし協力隊)

    沖島で民泊湖心の管理人をされている、橋本花菜子さん(沖島地域おこし協力隊)

    頼り、頼られながら生きる上で必要な分かち合いの心と拠り所について、
    それぞれの目線で語っていただきます。

    ワカモンラウンドはトークイベントではなく、
    参加者と一緒に対話をするワークショップ。
    ゲストと参加者といっしょにたっぷり話せる時間を設けます。
    ワカモンラウンドという場に拠り合い、互いの言葉を分かち合う時間を過ごしませんか?
    体験できる職種
    ケアサポーター(街に出ていく視点を知れる)
    実施場所
    トガノツバメ(滋賀県彦根市戸賀町100-50)
    開催時期と実施日数
    日時:2025年3月27日(木)19:00-21:00
    参加するとこうなります
    ・同世代の大学生/働き始めた若者と出会える
    ・彦根のことについて知れる
    ・まちで楽しんでいる大人に出会える
  • 実験的に生きてみる_3/29(土)【トークイベント開催】

    就業体験内容
    奈良県東吉野村で人文系私設図書館「ルチャ・リブロ」を主宰しながら執筆・講演活動を展開する青木真兵さん、滋賀県彦根市で「てへぺろ社会科実験室」として対話の場づくりやイベントの企画など彦根のまちづくりに取り組まれる沼波洋子さん、滋賀県高島市で「TAKASHIMA BASE」を運営するぼくみんの瀬川航岸の3名が、「実験的に生きてみる」をテーマにお話します。

    仕事の枠をこえ、トライ&エラーを重ね、
    プロセスを大切にして生きていく3人とともに、
    これからの生き方・働き方を一緒に考える時間にできたら。
    当日は、「晴れパン」さん、「此処珈琲」さんによる飲食販売や
    「ぼくみん出版会」による新刊書籍の物販などもあります。
    ぜひ、どなたでもお気軽にご参加ください。
    体験できる職種
    ケアサポーター(生き方について知れる)
    実施場所
    トガノツバメ(彦根市戸賀町100-50)
    開催時期と実施日数
    3/29(土)18:00-20:00(トークイベント)
    パンと珈琲(17:00-21:00)
    参加するとこうなります
    ・生き方についてのヒントを知ることができます
    ・いろんな大人の考えについて知ることができます