株式会社アイズケア

この続きを見るにはログインが必要です
-
募集要項:ケアサポーター
- お仕事内容詳細
- 家にいるような環境で過ごしてもらえるように、主に高齢者の方を中心に生活をサポートをしています。
お世話する、お世話されるという関係性を超えて、チームで、利用してくださる方の暮らしから得た知識や工夫を発揮できる機会をつくる仕事です。
<具体的な業務>
・ケアの業務
・イベントの企画・立案・実行 ほか - 求める人物像
- 大義を成すには一人では達成できません。スタッフそれぞれの長所、短所を補いながら折り重なって、共に前向きな歩みを進んでいける人が当社には必要です。どんな困難もチームで乗り越えればいい。あなたにしかないチカラを存分に発揮してほしい、と考えています。
- 勤務地
- ・地蔵エリア:滋賀県彦根市地蔵町73-2
・甘呂エリア:滋賀県彦根市甘呂町490
・京町エリア:滋賀県彦根市京町1丁目4-7
・戸賀エリア:滋賀県彦根市戸賀町100-50 - 給与/福利厚生
- 【給与】
基本給 大卒151,000円
短大卒・専門卒148,000円
※スタッフ全員、年1回の個人面談を実施しています。
【働き方】
8:30〜17:00勤務(うち1h休憩)/年間休日110日(他、有給休暇・育児・介護休業制度・慶弔休暇等)/マイカー通勤可/転勤なし
【福利厚生】
雇用・健康・厚生・労災保険・退職金制度・育児介護休暇制度
資格手当 介護福祉士10,000円(3年目以降30,000円)
ほか手当 夜勤手当(5,000円/1回)早出手当(300円/1回)遅出手当(350円/1回)日祝手当(1,000円/1回)被服手当(830円)住宅手当(15,000円迄)扶養手当(16,000円迄/1人)通勤手当(24,000円迄)
昇給 年1回
賞与 年2回(実績により年間3〜4ヶ月) - その他特記事項
- ・社内コミュニケーションはLINEおよびchatwork等のSNSを使用しています。
- 選考プロセス
- ①本サイトの「エントリー」ボタンよりお申込みください!
②概ね1週間以内に弊社、担当者からご連絡いたします。
③面接のみ(双方の意向を擦り合わせたり、仕事風景を見にきていただいたりと数回面談いたします)
※入社後のミスマッチを防ぐため、場合によっては数ヶ月のトライアル期間を設ける場合もあります。
④審査後、合否に関わらずご連絡いたします。
⑤採用決定
-
2025年7月アイズケアインターン作戦会議【ドリンク1杯無料】【対面/オンラインどちらでも】
- 就業体験内容
- 入社5年目の新卒採用担当と一緒に、これからの働き方について気軽に1時間ほどお話ししましょう。
不安、焦りなど、就活についてのことや、働き方、生き方について一度、立ち止まってお話ししませんか?
自分の気になる分野について考えたりして過ごしていただきます。 - 体験できる職種
- *今回はこれからの働き方について一緒に考えます
- 実施場所
- ・戸賀エリア:滋賀県彦根市戸賀町100-50
- 開催時期と実施日数
- ●インターンの作戦会議(1時間ほど)
実施日時(10時〜16時)
7/2(水)
7/3(木)
7/5(土)
7/9(水)AM× PM
7/10(木)
7/11(土)
7/16(水)
7/17(木)
7/19(土)
7/23(水)
7/24(木)
7/26(土)
7/30(水)
7/31(木)
*イベントや他の学生さんとの日程が被ってしまっている場合には改めてご連絡させていただきます - 参加するとこうなります
- ・自分をこと、働くことを考えるきっかけになります
・自分の今の現状を知ることができるかもしれません
・インターンについてざっくばらんにお話しすることができます
-
2025年8月〜9月アイズケアインターンシップ開催「一度立ち止まってみるインターンシップ」*ドリンク1杯無料
- 就業体験内容
- 1day〜5dayまで開催予定。
・ゆっくりと過ごす、話す時間
・一緒にご飯を作ったり、食べたりしてみる時間
・一緒に考えてみたり、話を聞いてみる時間
・実際に体験して、動いてみる時間 - 体験できる職種
- ケアサポーター(介護職)
- 実施場所
- ・戸賀エリア:トガノツバメ(滋賀県彦根市戸賀町100-50)
・甘呂エリア:滋賀県彦根市甘呂町490 - 開催時期と実施日数
- *7月の作戦会議に参加してから、このインターンシップに来ていただくことをお勧めします。
(初めからこのインターンシップに来て頂いても問題ありません)
8月19日から9月19日まで1ヶ月の間 - 参加するとこうなります
- ・自分の働き方、生き方について考えることができる
・立ち止まることで新たな視点が見えてくるかもしれない
・話し合う姿勢を身につけることができるかもしれない
・人と接することの大切さがわかるかもしれない